|
|
|
少し長くなりますが、美ら壁を施工する上で必要になる道具や混ぜ方などの説明をさせていただきます。
初めての方にもできるだけわかりやすくご説明させていただいておりますが、不明な点があればお気軽にお問い合わせ下さい。 |
|
|
|
|
|
|
最近では、ホームセンターがほとんどの町に出来ています。
一度は行かれた事があるのではないでしょうか。
また行かれた事のない方は、これを機に足を運んでみてください。また近くの金
物屋さんで聞いてみるのも、一つの方法かと思います。
ご主人なら、名誉挽回のチャンスかも?
奥様なら、お友達に自慢できるかも?
世界で初めての、サンゴの健康塗り壁材「美ら壁ちゅらかべ」をお試しください。
左官ゴテを持って5ヵ月のアキ師匠がご説明致します。
|
|
|
|
|
|
|
(1)脚立
一般家庭では通常天井高が2.3mから2.5mぐらいが多く、4尺の脚立が理想です。
(3尺だと脚立の天板まで登らないと、天井の際まで手が届かないからです)
3尺・・・踏み板が3段
4尺・・・踏み板が4段
※注意 天板に立つと危険です
|
|
|
|
|
【アキ師匠のワンポイント】
イスでも可能ですが、安定していないもの(キャスターが付いている、回転
するなど)に立って作業すると転落して怪我をするので危険です。
脚立でフローリングに傷がつくのを心配される方は、軍手を4本の足に
はめると比較的傷付きにくくなります。
また、100円均一でイスなどに履かせる靴下が売っています。 |
|
|
(2)鏝 [コテ]
色々種類が有りますが、初心者だからと言って安物(プラスチック製)を購入せず、ステンレス
製の仕上げコテをお勧めします。
セメント用コテなど硬い物で仕上げると、壁には凹凸があり波打っているものなので、
薄くなったり、厚くなったりしてムラになり易いです。
|
|
|

〔100円鏝〕 |

〔ステンレス仕上鏝〕 |
|
|
出 隅[ですみよう] ・・・壁の出ぱった約90度の角の部分です
入り隅[いりすみよう]・・・へこんだ部分で部屋の四隅などです |
|
|
|
|
【アキ師匠のワンポイント】
はじめて塗った時は、100円均一で買ったプラスチックコテで施工してみまし
たが、色が濃い所や薄い所が出てしまい綺麗に仕上がりませんでした。
職人用を使うと綺麗に均一に塗れました。
名人は道具を選ぶです。(笑)
尚、PC仕上コテは片べりに注意した方がいいようです。 |
|
|
|
|
(3)マスキングテープ
紙のテープで、手で簡単に切れ粘着力が弱いのできれいに剥がせて塗料を
塗る際、余分なところに塗料がつかないようにする製品です。
テープを軽く貼ると塗料が下に入り込んでにじんでしまうことがありますの
で、しっかり押さえて貼りましょう。
※注意 すぐはがすよう設計されているので、何日も貼ったままにしておく
と、はがれにくくなることがあります |
|
|
(4)養生テープ
ポリエチレン繊維で織られたものや布製のもので、手で簡単に切れしかも粘着
力がマスキングテープよりも強い製品です。
幅広く使用したいときに便利です。
※注意 何日も貼ったままにしておくとはがれにくくなります |
|
|

〔養生テープ〕 |

〔マスキングテープ〕 |
|
|
【アキ師匠のワンポイント】
出隅は、出っ張った角から手前にカッターナイフやはさみ等で、ビニール分を
カットして、三角に開いた部分を又養生します。
入り隅は、折りたたむようにします。
外部用のテープだと粘着力が強く塗料や表面の化粧が剥がれたり、傷める恐れ
があるのでおすすめできません。 |
|
|
(5)材料を混ぜる物
●練るもの
攪拌機と20リットルペール缶がベストなのですが価格が高いです!
ゴムベラでこねることができます。 但し、ケーキ用のヘラは直ぐ壊れるの
でおすすめできません。
●容器
プラスチック製トロ舟20型又は、丈夫で水漏れしない物であれば桶・洗面器
・たらい等でも可能です。
なべの場合は錆び・汚れを綺麗に取り除いてから使用してください。 |
|
|

〔撹拌機・ペール缶〕 |

〔ゴムベラ〕 |

〔トロ舟20型〕 |
|
|
(6)混ぜた物を取る物
ステンレス万能柄杓か、これに似た物でかまいません。
(7)手に取る物
PC鏝台か、これに似た物でかまいません。
(8)シーラー塗り用
ローラーは、刷毛ではなかなか均一に塗れませんので、ウールローラーを使用
してください。
それと受け皿です。
(9)水を加える物
ヤカンやジョウロなど、なんでも良いと思います。
(10)その他
スポンジ・・・道具を洗う為です(使い古しでかまいません)
ぞうきん・・・汚れた所やはみ出た所の掃除の為です
古新聞 ・・・床に敷いたり、その他養生をする為です |
|
|
|
|
|
|
|